「受験だってあるし、成績も良くないのに、うちの子はどうして勉強しようとしないのかしら?」
このように悩み、頭を抱えているママは少なくありません。
しかし、大人だって決して勉強が好きではありませんよね。
仕事の資料を読むのも、それがどうしても必要なことだからしているのであって、自分から進んで何かを調べようとすることは案外少ないのではないでしょうか。
資格を取るための勉強も同様。
それがいつか収入に結びつくという希望があるから、辛くても頑張れるのですよね。
勉強をしない子供も、もしかしたら「どうして勉強しなくてはならないのか?」ということが分からないだけなのかもしれません。
目的意識を持ったとたん自分から努力し始めるケースも少なくないので、親は子供が勉強に興味が持てるような働きかけをしていきましょう。
親が勉強している姿を見せる
子供というものは親の姿を良く見ているので、親が家でテレビばかり見ていると「なんだ、自分だって何にも努力してないくせに」と不信感を抱いてしまいます。
たとえ外でどんなに頑張って仕事をしていたとしても、直接その姿を見せられるわけではないので説得力が生まれにくいのですね。
子供の勉強に限らず、誰かにやる気を起こさせようと思ったら、まず自分が率先して努力する姿を見せなくてはなりません。
毎日でなくても良いので、たまにはテレビを消して本を読んでみたり、興味のあることを調べてみたりする時間を持ちましょう。
子供が「何を読んでいるの?」と聞いてきたら最大のチャンス!
ぜひ「何かを知るのはおもしろいからね。だからこうして勉強しているんだよ」と学ぶことの楽しさを強調してあげてください。