
糖尿病には1型糖尿病(インスリン依存型)と2型糖尿病(インスリン非依存型)があります。
一般的に糖尿病と言われているのは2型糖尿病(インスリン非依存型)であり、悪化すれば様々な症状や体の異変につながります。
1型糖尿病と2型糖尿病の違いは?1型糖尿病と2型糖尿病の症状・原因は?
糖尿病のメカニズムも含めてみていきましょう。
1型糖尿病とは
1型糖尿病はインスリン依存型
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度が異常に高くなり、インスリンの分泌されなくなったり、不足してしまうという体の異変です。
インスリンが分泌されない糖尿病は、1型糖尿病(インスリン依存型)と呼ばれます。
インスリン依存型は、一般的に知られている糖尿病(インスリン非依存型)に比べて症状が重いです。
1型糖尿病の症状・特徴
1型糖尿病の場合、インスリンが分泌されないため、血液中のブドウ糖濃度が高まります。
それゆえ、2型糖尿病と同じような症状が現れます。
しかし、1型糖尿病の場合は、症状が激しく、また、急激に起こるという特徴があります。
1型糖尿病の原因
1型糖尿病の人は、膵臓あるβ細胞という細胞が死滅しているため、インスリンという糖分の上昇を抑える作用のあるホルモンが分泌されなくります。
そのため、インスリン製剤に頼らなけらばならないため、1型の糖尿病はインスリン依存型と呼ばれます。
何故、β細胞が破壊されてしまうのかという原因は、まだ、はっきりと分かっていません。
しかし、最近の研究によると、自己免疫の異常が、β細胞を破壊してしまう要因のひとつではないかとされています。
インスリンを作り出すβ細胞を、自分の免疫細胞が異物として反応し、攻撃してしまう自己免疫性の体の異変だと考えられています。
また、インスリ依存型を発症する人の家系には、橋本病・バセドウ病といった自己免疫性の体の異変が多いこともあり、特定の遺伝子が原因となっているとも考えられています。
1型糖尿病の治療
ある研究では、インスリンが分泌される膵臓にあるランゲルハンス島と呼ばれる細胞が、自己免疫の異常によって死滅してしまうため、インスリが分泌されなくなると考えています。
それゆえ、通常、使用される経口血糖降下剤では効果が薄く、インスリン注射を打つことが唯一の治療法となっています。
1型糖尿病は中年より若い世代に多い?
1型糖尿病は、中年期以降に発症することは少なく、幼児期から青年期に発症することが多いです。
したがって、幼児期から青年期にあたる人が、急激に喉の渇き、多尿、体重減少を自覚した場合は、危険信号といえます。
速やかに、医療機関を受診することが大切です。
1型糖尿病と生活習慣
1型糖尿病において、過食・運動不足などの生活習慣が、糖尿病発症のトリガーになったとしても、直接の原因になることは殆どありません。
むしろ、遺伝要因と環境要因が、複雑に絡み合って発症すると考えられています。
したがって、自分の家系に自己免疫性の体の異変を患っている人がいる場合は、普通の人よりも生活習慣に気を付け発症のリスクを低くしておくことは大事です。